2002年パチスロ!ビッグ中が名曲『ジュピタークイーン2』ビーナスラインの後継機の思い出。
- 2019/03/27
- 11:58
■2002年、ビーナスラインの後継機登場!
爆裂AT機人気もピークを迎え
時代は4,5号機ストック機の時代に
突入していた。
そんな中、オリンピアのブランドの一つとして
新たに設立された「ゴールド」から
ビーナスラインの後継機として第一作が
登場する。
その名も『ジュピタークイーン2』

©ゴールド

設定 | ビッグ | レギュラー |
設定1 | 1/307 | 1/936 |
設定2 | 1/294 | 1/862 |
設定3 | 1/266 | 1/799 |
設定4 | 1/245 | 1/728 |
設定5 | 1/228 | 1/669 |
設定6 | 1/220 | 1/662 |
設定 | 機械割 |
設定1 | 93% |
設定2 | 95% |
設定3 | 100% |
設定4 | 105% |
設定5 | 109% |
設定6 | 111% |
【基本仕様】
本機は4,5号機、A400+ストック機で7ライン機。
ボーナス解除に影響する5種類のモードが存在し
エクストララインで小役が揃えば解除のチャンス。
さらにボーナスのエクストラライン入賞時の
ハープ音発生で次回天国確定だ。
またハズシは簡単で左リール枠内に青7の上の
チェリーを狙えばハズれる。
天井は1500G以降のリプレイ入賞時。
当時はオリンピア初のゴールド筐体
として話題になったが、様々な問題もあり
まだまだ根強い人気だったアラジン
金太郎、猛獣王などの爆裂機の高稼働も
あってか、人気は影を潜めた。
【思い出】
山佐のキングパルサーのヒットにより
ストック機が徐々にシェアを伸ばしていた。
純ハズレを引いてAT抽選。
獣王人気から他メーカーが、この仕様を
真似し、気が付けばオリジナル性がない
似たり寄ったりなAT機ばかりが登場し
飽和状態だったのはたしかだろう。
ミリオンゴッド問題による規制がなくとも
ある意味ストック機が台頭するのは
必然だったのかもしれない。
ただ正直このジュピタークイーンは
あまり設置が伸びなかった。
初めて打ったのは今は亡き
小さめのパチスロ専門店F。

©オリンピア
ビーナスラインの後継機と聞いて
すぐに初日に打ったのだが
伝統の右下がりプラムハズレなどの
ビーナスの出目を継承しており
何よりエクストララインで7を
揃えた時のハープ音は次回天国も
確定するため、まさに至福の時だった。
※ハープ音を聞くためにボーナス成立後は
コインロスしてでも、必ずビタ押しで
エクストラに揃えていた。
パチ屋で島占拠事件!並び中に起こった事件、マナーの悪い客、態度の悪い客集!
設定1の機械割120%超え!パチスロ史上最強の攻略法?ビーナスラインの後継機で稼ぐ~パチスロ名機物語外伝52~
さらに通常時はエクストララインで
小役が揃ったら解除のチャンスであり
ビーナスでは何でもなかったエクストラ
小役揃いを、ストック機という特性を利用し
見事に活かした。
そして何といってもビッグ中の音楽。
当時のオリンピアのサウンドは
どれもこれも名曲ばかりで、私は
この機種をすっかり忘れていたが
今考えるとベスト5に入るほどだ。
※YouTubeでジュピタークイーンと
検索すると聴ける。
歴代パチスロ名曲ランキングベスト5!ボーナス中の音楽が格好良かった機種は?
話を戻すが、新装初日の感想は
一言で言えば面白い台。
※セブンラインなので、ストックも
貯まりやすかったのか、どの台も
朝から出ていた記憶がある。
ビーナスシリーズに比べて技術介入性も
スペック面も劣ってはいたが、ゲーム性は
かなり良かったと思う。
結局この日は夕方くらいまで打って
それなりに勝ち。
このF店は裏モノが多く、客も
飛んでいたが、新台だけは何故か
力を入れていたので、閉店するまでの
末期はこういう時だけ通っていた。
打ち込みたいと思える機種だったが
設置も少なく、スペックも決して
甘くはないので、喰える台では
なかった。
結局私はF店での数回の実戦以降
お目にかかることはなく、静かに
消えていった不遇の名機である。
F店はその後4,7号機が登場する頃には
閉店を迎えたわけだが、当時としては
珍しかったバラエティコーナーに
こういった設置の少ないパチスロを
よく導入していたので
個人的には好きだった思い出の
店なのである。
山佐のキングパルサーのヒットにより
ストック機が徐々にシェアを伸ばしていた。
純ハズレを引いてAT抽選。
獣王人気から他メーカーが、この仕様を
真似し、気が付けばオリジナル性がない
似たり寄ったりなAT機ばかりが登場し
飽和状態だったのはたしかだろう。
ミリオンゴッド問題による規制がなくとも
ある意味ストック機が台頭するのは
必然だったのかもしれない。
ただ正直このジュピタークイーンは
あまり設置が伸びなかった。
初めて打ったのは今は亡き
小さめのパチスロ専門店F。

©オリンピア
ビーナスラインの後継機と聞いて
すぐに初日に打ったのだが
伝統の右下がりプラムハズレなどの
ビーナスの出目を継承しており
何よりエクストララインで7を
揃えた時のハープ音は次回天国も
確定するため、まさに至福の時だった。
※ハープ音を聞くためにボーナス成立後は
コインロスしてでも、必ずビタ押しで
エクストラに揃えていた。
パチ屋で島占拠事件!並び中に起こった事件、マナーの悪い客、態度の悪い客集!
設定1の機械割120%超え!パチスロ史上最強の攻略法?ビーナスラインの後継機で稼ぐ~パチスロ名機物語外伝52~
さらに通常時はエクストララインで
小役が揃ったら解除のチャンスであり
ビーナスでは何でもなかったエクストラ
小役揃いを、ストック機という特性を利用し
見事に活かした。
そして何といってもビッグ中の音楽。
当時のオリンピアのサウンドは
どれもこれも名曲ばかりで、私は
この機種をすっかり忘れていたが
今考えるとベスト5に入るほどだ。
※YouTubeでジュピタークイーンと
検索すると聴ける。
歴代パチスロ名曲ランキングベスト5!ボーナス中の音楽が格好良かった機種は?
話を戻すが、新装初日の感想は
一言で言えば面白い台。
※セブンラインなので、ストックも
貯まりやすかったのか、どの台も
朝から出ていた記憶がある。
ビーナスシリーズに比べて技術介入性も
スペック面も劣ってはいたが、ゲーム性は
かなり良かったと思う。
結局この日は夕方くらいまで打って
それなりに勝ち。
このF店は裏モノが多く、客も
飛んでいたが、新台だけは何故か
力を入れていたので、閉店するまでの
末期はこういう時だけ通っていた。
打ち込みたいと思える機種だったが
設置も少なく、スペックも決して
甘くはないので、喰える台では
なかった。
結局私はF店での数回の実戦以降
お目にかかることはなく、静かに
消えていった不遇の名機である。
F店はその後4,7号機が登場する頃には
閉店を迎えたわけだが、当時としては
珍しかったバラエティコーナーに
こういった設置の少ないパチスロを
よく導入していたので
個人的には好きだった思い出の
店なのである。
シェアして皆に教えよう!
@mitihazure0322さんをフォロー
- 関連記事
-
パチスロ歴代最高(最低)負け額!パチスロで一番負けた日。
2003年パチスロ!超レア?裏モノ『初代北斗の拳』で100連チャン達成!
- 2002年パチスロ!ビッグ中が名曲『ジュピタークイーン2』ビーナスラインの後継機の思い出。
2000年パチスロ!『ピンクブー』裏モノだらけのパチンコ屋店長の給料・普段の生活の実態。
1990年パチスロ!『コンチネンタルⅢ』刑務所上がりの男がパチスロで一財産を築いた話。