コメント
日本立直目協会
湧いては消えていた話題がまた出てきましたね
注目は高まりますけど、現在の新基準機にあてがうと 個人的には期待はしていません
バーサスリヴァイスが結果的に残念なスペック(設定1のボーナス確率)となった事で
低設定の機械割は メーカー発表のものより低くなると見込まれます
集客のために若干でも設定を入れてくれなければ、たちまち『通路の肥やし』になるのではないでしょうか。。。
イベント用のために1台または2台しか設置しないようなホールでは打てません
ホール側は客に“慈善事業”をしているわけではないのでこの『新大花火』の取り扱い方にも当協会は注視します
台の性能が新ハナビくらい面白ければ打ち込みそうですが 期待は半々です
注目は高まりますけど、現在の新基準機にあてがうと 個人的には期待はしていません
バーサスリヴァイスが結果的に残念なスペック(設定1のボーナス確率)となった事で
低設定の機械割は メーカー発表のものより低くなると見込まれます
集客のために若干でも設定を入れてくれなければ、たちまち『通路の肥やし』になるのではないでしょうか。。。
イベント用のために1台または2台しか設置しないようなホールでは打てません
ホール側は客に“慈善事業”をしているわけではないのでこの『新大花火』の取り扱い方にも当協会は注視します
台の性能が新ハナビくらい面白ければ打ち込みそうですが 期待は半々です
あおさん@管理人
> 湧いては消えていた話題がまた出てきましたね
> 注目は高まりますけど、現在の新基準機にあてがうと 個人的には期待はしていません
>
> バーサスリヴァイスが結果的に残念なスペック(設定1のボーナス確率)となった事で
> 低設定の機械割は メーカー発表のものより低くなると見込まれます
> 集客のために若干でも設定を入れてくれなければ、たちまち『通路の肥やし』になるのではないでしょうか。。。
> イベント用のために1台または2台しか設置しないようなホールでは打てません
> ホール側は客に“慈善事業”をしているわけではないのでこの『新大花火』の取り扱い方にも当協会は注視します
>
> 台の性能が新ハナビくらい面白ければ打ち込みそうですが 期待は半々です
今のメインはAT機ですから、こういった偽AT機みたいなのも結局はノーマルタイプ扱いされてしまうでしょうね。
ノーマルタイプの規制が緩和されないと大量獲得機のリメイクは期待できませんなあ。
> 注目は高まりますけど、現在の新基準機にあてがうと 個人的には期待はしていません
>
> バーサスリヴァイスが結果的に残念なスペック(設定1のボーナス確率)となった事で
> 低設定の機械割は メーカー発表のものより低くなると見込まれます
> 集客のために若干でも設定を入れてくれなければ、たちまち『通路の肥やし』になるのではないでしょうか。。。
> イベント用のために1台または2台しか設置しないようなホールでは打てません
> ホール側は客に“慈善事業”をしているわけではないのでこの『新大花火』の取り扱い方にも当協会は注視します
>
> 台の性能が新ハナビくらい面白ければ打ち込みそうですが 期待は半々です
今のメインはAT機ですから、こういった偽AT機みたいなのも結局はノーマルタイプ扱いされてしまうでしょうね。
ノーマルタイプの規制が緩和されないと大量獲得機のリメイクは期待できませんなあ。
日本立直目協会
有利区間をうまく駆使したA+RTとする可能性
あります
純増0.2〜0.3枚程度でBIG(約200枚)を3回引くまでRTが無限継続する抽選。もしくは
この有利区間中にレギュラーを引いた場合→BIGに変換?(リーチ目上はバケ濃厚目:笑) 計600枚を超えると終了等。
BIG−BIG間の嵌まりが大きいほど差枚が多少なりとも増える等も考査出来ます
ただ、このようなフローチャートにすると
必然的に 通常時のボーナス抽選は重くなり
初期投資が嵩むといった負の印象も拭えませんね
レギュラー確率を多少高めにして 特化ゾーンを少なくするといった案も考えられます
フル完全攻略時 設定1で103%以上にしなければ 当協会としては魅力を感じません
フル時101%以下では間違いなく負ける台と考えます
あります
純増0.2〜0.3枚程度でBIG(約200枚)を3回引くまでRTが無限継続する抽選。もしくは
この有利区間中にレギュラーを引いた場合→BIGに変換?(リーチ目上はバケ濃厚目:笑) 計600枚を超えると終了等。
BIG−BIG間の嵌まりが大きいほど差枚が多少なりとも増える等も考査出来ます
ただ、このようなフローチャートにすると
必然的に 通常時のボーナス抽選は重くなり
初期投資が嵩むといった負の印象も拭えませんね
レギュラー確率を多少高めにして 特化ゾーンを少なくするといった案も考えられます
フル完全攻略時 設定1で103%以上にしなければ 当協会としては魅力を感じません
フル時101%以下では間違いなく負ける台と考えます
あおさん@管理人
> 有利区間をうまく駆使したA+RTとする可能性
> あります
> 純増0.2〜0.3枚程度でBIG(約200枚)を3回引くまでRTが無限継続する抽選。もしくは
> この有利区間中にレギュラーを引いた場合→BIGに変換?(リーチ目上はバケ濃厚目:笑) 計600枚を超えると終了等。
> BIG−BIG間の嵌まりが大きいほど差枚が多少なりとも増える等も考査出来ます
>
> ただ、このようなフローチャートにすると
> 必然的に 通常時のボーナス抽選は重くなり
> 初期投資が嵩むといった負の印象も拭えませんね
> レギュラー確率を多少高めにして 特化ゾーンを少なくするといった案も考えられます
>
> フル完全攻略時 設定1で103%以上にしなければ 当協会としては魅力を感じません
> フル時101%以下では間違いなく負ける台と考えます
おそらく低設定はフル攻略でも100%ちょっとでしょうが
個人的には高設定の機械割をもう少し上げてほしいですね。
> あります
> 純増0.2〜0.3枚程度でBIG(約200枚)を3回引くまでRTが無限継続する抽選。もしくは
> この有利区間中にレギュラーを引いた場合→BIGに変換?(リーチ目上はバケ濃厚目:笑) 計600枚を超えると終了等。
> BIG−BIG間の嵌まりが大きいほど差枚が多少なりとも増える等も考査出来ます
>
> ただ、このようなフローチャートにすると
> 必然的に 通常時のボーナス抽選は重くなり
> 初期投資が嵩むといった負の印象も拭えませんね
> レギュラー確率を多少高めにして 特化ゾーンを少なくするといった案も考えられます
>
> フル完全攻略時 設定1で103%以上にしなければ 当協会としては魅力を感じません
> フル時101%以下では間違いなく負ける台と考えます
おそらく低設定はフル攻略でも100%ちょっとでしょうが
個人的には高設定の機械割をもう少し上げてほしいですね。
日本立直目協会
フル時100%では 確実にホール側の考える“慈善事業”の踏み台にされますね
どのA系ノーマル機も基本的に設定1はボーナスが重いです。
当協会も目押し技術は100%ではありません
限りない努力をしても 利益に結びつかない場面がある通り、当時の甘さを再現してほしいものですね
『新大花火』の高設定には せめて120%くらいの魅力が欲しいです
そして打ち手を飽きさせないゲーム性です
どのA系ノーマル機も基本的に設定1はボーナスが重いです。
当協会も目押し技術は100%ではありません
限りない努力をしても 利益に結びつかない場面がある通り、当時の甘さを再現してほしいものですね
『新大花火』の高設定には せめて120%くらいの魅力が欲しいです
そして打ち手を飽きさせないゲーム性です
あおさん@管理人
> フル時100%では 確実にホール側の考える“慈善事業”の踏み台にされますね
> どのA系ノーマル機も基本的に設定1はボーナスが重いです。
> 当協会も目押し技術は100%ではありません
>
> 限りない努力をしても 利益に結びつかない場面がある通り、当時の甘さを再現してほしいものですね
>
> 『新大花火』の高設定には せめて120%くらいの魅力が欲しいです
> そして打ち手を飽きさせないゲーム性です
ノーマルタイプならば下が100で上が110くらいならばまだ許せるんですけどね。
AT機ならばガメラみたいな仕様にならないことを祈りたいですな。
> どのA系ノーマル機も基本的に設定1はボーナスが重いです。
> 当協会も目押し技術は100%ではありません
>
> 限りない努力をしても 利益に結びつかない場面がある通り、当時の甘さを再現してほしいものですね
>
> 『新大花火』の高設定には せめて120%くらいの魅力が欲しいです
> そして打ち手を飽きさせないゲーム性です
ノーマルタイプならば下が100で上が110くらいならばまだ許せるんですけどね。
AT機ならばガメラみたいな仕様にならないことを祈りたいですな。
日本立直目協会
確率を無視した様な暴れ方が秘めている要素に期待します
万枚はどう考えてもないと思いますけど
「5000枚出る時も意外にある」くらいの夢が欲しいですね
4号機大花火には設定1でも万枚出る誤爆がありましたから 出来ることなら
「ツモれば 設定を無視した出方もある」くらいの元気さが、今のノーマル機には必要と考えます
AT機仕様にしてしまった場合 当協会は打つ事はほぼないと思います(苦笑)
万枚はどう考えてもないと思いますけど
「5000枚出る時も意外にある」くらいの夢が欲しいですね
4号機大花火には設定1でも万枚出る誤爆がありましたから 出来ることなら
「ツモれば 設定を無視した出方もある」くらいの元気さが、今のノーマル機には必要と考えます
AT機仕様にしてしまった場合 当協会は打つ事はほぼないと思います(苦笑)
あおさん@管理人
> 確率を無視した様な暴れ方が秘めている要素に期待します
> 万枚はどう考えてもないと思いますけど
> 「5000枚出る時も意外にある」くらいの夢が欲しいですね
> 4号機大花火には設定1でも万枚出る誤爆がありましたから 出来ることなら
> 「ツモれば 設定を無視した出方もある」くらいの元気さが、今のノーマル機には必要と考えます
>
> AT機仕様にしてしまった場合 当協会は打つ事はほぼないと思います(苦笑)
どうやら疑似ボーナスのAT機のようですね。
ガメラみたいになるのではないかとw
> 万枚はどう考えてもないと思いますけど
> 「5000枚出る時も意外にある」くらいの夢が欲しいですね
> 4号機大花火には設定1でも万枚出る誤爆がありましたから 出来ることなら
> 「ツモれば 設定を無視した出方もある」くらいの元気さが、今のノーマル機には必要と考えます
>
> AT機仕様にしてしまった場合 当協会は打つ事はほぼないと思います(苦笑)
どうやら疑似ボーナスのAT機のようですね。
ガメラみたいになるのではないかとw
日本立直目協会
ガメラですか(苦笑)
まぁ偏見的な意見はここでは述べませんけど
疑似BONUSジャンルで再現するなら『緑ドン系』にしたら良かったのでは?と思います(当協会は緑ドン系も敬遠してきた経歴あり)
導入されたら一応調査するつもりですけど
下手すると累計2000Gも満たさない内に手を引く可能性が高いです
花火絶景をステップにして『新•緑ドン』出すかも知れないですね
来年以降は 正統派Aタイプで鳥または犬系やタコ系の開発を期待します(笑)
新•シベリアーナでも良いです(再笑)
まぁ偏見的な意見はここでは述べませんけど
疑似BONUSジャンルで再現するなら『緑ドン系』にしたら良かったのでは?と思います(当協会は緑ドン系も敬遠してきた経歴あり)
導入されたら一応調査するつもりですけど
下手すると累計2000Gも満たさない内に手を引く可能性が高いです
花火絶景をステップにして『新•緑ドン』出すかも知れないですね
来年以降は 正統派Aタイプで鳥または犬系やタコ系の開発を期待します(笑)
新•シベリアーナでも良いです(再笑)
あおさん@管理人
> ガメラですか(苦笑)
> まぁ偏見的な意見はここでは述べませんけど
>
> 疑似BONUSジャンルで再現するなら『緑ドン系』にしたら良かったのでは?と思います(当協会は緑ドン系も敬遠してきた経歴あり)
>
> 導入されたら一応調査するつもりですけど
> 下手すると累計2000Gも満たさない内に手を引く可能性が高いです
>
> 花火絶景をステップにして『新•緑ドン』出すかも知れないですね
>
> 来年以降は 正統派Aタイプで鳥または犬系やタコ系の開発を期待します(笑)
> 新•シベリアーナでも良いです(再笑)
もう内部仕様の解析でましたね。
タコスロはもう一度リメイクしてほしいですね。
5号機初期のあれは酷かったんでw
シベリアーナは当時うちの地域にほとんど設置がなかったんで一度も打ってないです。
テンタクルズとグロリアハーツなら打ちましたがw
> まぁ偏見的な意見はここでは述べませんけど
>
> 疑似BONUSジャンルで再現するなら『緑ドン系』にしたら良かったのでは?と思います(当協会は緑ドン系も敬遠してきた経歴あり)
>
> 導入されたら一応調査するつもりですけど
> 下手すると累計2000Gも満たさない内に手を引く可能性が高いです
>
> 花火絶景をステップにして『新•緑ドン』出すかも知れないですね
>
> 来年以降は 正統派Aタイプで鳥または犬系やタコ系の開発を期待します(笑)
> 新•シベリアーナでも良いです(再笑)
もう内部仕様の解析でましたね。
タコスロはもう一度リメイクしてほしいですね。
5号機初期のあれは酷かったんでw
シベリアーナは当時うちの地域にほとんど設置がなかったんで一度も打ってないです。
テンタクルズとグロリアハーツなら打ちましたがw
日本立直目協会
テンタクルズは遠方に出向いた時に
打った事がありました
その一回限りで 勝ったかホール貢献したか思い出せません
シベリアーナの7絵柄がタコスロの7(赤バージョン)だったのです
犬(シベリアンハスキー)で揃えると ワンワンうるさかったのが懐かしい記憶です(笑)
開発もプログラムが全てなので
タコスロを神髄から知っている方がプロデュースしなければ 難しいかも知れないですね
5号機タコスロ。 あれはタコスロとは言えませんでした
打った事がありました
その一回限りで 勝ったかホール貢献したか思い出せません
シベリアーナの7絵柄がタコスロの7(赤バージョン)だったのです
犬(シベリアンハスキー)で揃えると ワンワンうるさかったのが懐かしい記憶です(笑)
開発もプログラムが全てなので
タコスロを神髄から知っている方がプロデュースしなければ 難しいかも知れないですね
5号機タコスロ。 あれはタコスロとは言えませんでした
あおさん@管理人
> テンタクルズは遠方に出向いた時に
> 打った事がありました
> その一回限りで 勝ったかホール貢献したか思い出せません
>
> シベリアーナの7絵柄がタコスロの7(赤バージョン)だったのです
> 犬(シベリアンハスキー)で揃えると ワンワンうるさかったのが懐かしい記憶です(笑)
>
> 開発もプログラムが全てなので
> タコスロを神髄から知っている方がプロデュースしなければ 難しいかも知れないですね
>
> 5号機タコスロ。 あれはタコスロとは言えませんでした
タコスロの後継機と言われた割には不人気でしたね。
私の地域では近所に一台も導入されませんでした。
タコスロは花火絶景の次に期待したいところですな。
> 打った事がありました
> その一回限りで 勝ったかホール貢献したか思い出せません
>
> シベリアーナの7絵柄がタコスロの7(赤バージョン)だったのです
> 犬(シベリアンハスキー)で揃えると ワンワンうるさかったのが懐かしい記憶です(笑)
>
> 開発もプログラムが全てなので
> タコスロを神髄から知っている方がプロデュースしなければ 難しいかも知れないですね
>
> 5号機タコスロ。 あれはタコスロとは言えませんでした
タコスロの後継機と言われた割には不人気でしたね。
私の地域では近所に一台も導入されませんでした。
タコスロは花火絶景の次に期待したいところですな。
日本立直目協会
ん〜来年でしょうね(期待を込めて)
スロットファンの世代万人に受け入れられているのは明らかにジャグラーシリーズですよね
獲得枚数が少なくなっても不動の地位に君臨している意味は『ペカリ』に尽きると思います
大花火シリーズがウケるためには出玉性能の魅力に尽きます(当協会では その要素以外にゲーム性も含む)
若いファンも新ハナビを打っている光景は見ますけど、
圧倒的に“4号機当時のファン”が目押しを駆使して楽しんでいる機種といえます
私より目上の方で 目押しがS級の人が打っている光景を見ると
「居酒屋なんかでウンチクを話したいな〜」などと考えてしまいます(笑)
基本的に私もクールに打っているのでこちらから話しかけるという事は まず無いですけどね
話が逸れました
シリーズがウケるために大切な開発の原点は
当時のアツさを壊さない事ですよね
スロットファンの世代万人に受け入れられているのは明らかにジャグラーシリーズですよね
獲得枚数が少なくなっても不動の地位に君臨している意味は『ペカリ』に尽きると思います
大花火シリーズがウケるためには出玉性能の魅力に尽きます(当協会では その要素以外にゲーム性も含む)
若いファンも新ハナビを打っている光景は見ますけど、
圧倒的に“4号機当時のファン”が目押しを駆使して楽しんでいる機種といえます
私より目上の方で 目押しがS級の人が打っている光景を見ると
「居酒屋なんかでウンチクを話したいな〜」などと考えてしまいます(笑)
基本的に私もクールに打っているのでこちらから話しかけるという事は まず無いですけどね
話が逸れました
シリーズがウケるために大切な開発の原点は
当時のアツさを壊さない事ですよね
あおさん@管理人
> ん〜来年でしょうね(期待を込めて)
>
> スロットファンの世代万人に受け入れられているのは明らかにジャグラーシリーズですよね
> 獲得枚数が少なくなっても不動の地位に君臨している意味は『ペカリ』に尽きると思います
>
> 大花火シリーズがウケるためには出玉性能の魅力に尽きます(当協会では その要素以外にゲーム性も含む)
>
> 若いファンも新ハナビを打っている光景は見ますけど、
> 圧倒的に“4号機当時のファン”が目押しを駆使して楽しんでいる機種といえます
> 私より目上の方で 目押しがS級の人が打っている光景を見ると
> 「居酒屋なんかでウンチクを話したいな〜」などと考えてしまいます(笑)
>
> 基本的に私もクールに打っているのでこちらから話しかけるという事は まず無いですけどね
>
> 話が逸れました
> シリーズがウケるために大切な開発の原点は
> 当時のアツさを壊さない事ですよね
ロングヒットしているジャグラーと海に共通しているのは単純さですよね。
演出過多は結局いつか飽きられますからねえ。
リメイクはそれが基本ですな。
>
> スロットファンの世代万人に受け入れられているのは明らかにジャグラーシリーズですよね
> 獲得枚数が少なくなっても不動の地位に君臨している意味は『ペカリ』に尽きると思います
>
> 大花火シリーズがウケるためには出玉性能の魅力に尽きます(当協会では その要素以外にゲーム性も含む)
>
> 若いファンも新ハナビを打っている光景は見ますけど、
> 圧倒的に“4号機当時のファン”が目押しを駆使して楽しんでいる機種といえます
> 私より目上の方で 目押しがS級の人が打っている光景を見ると
> 「居酒屋なんかでウンチクを話したいな〜」などと考えてしまいます(笑)
>
> 基本的に私もクールに打っているのでこちらから話しかけるという事は まず無いですけどね
>
> 話が逸れました
> シリーズがウケるために大切な開発の原点は
> 当時のアツさを壊さない事ですよね
ロングヒットしているジャグラーと海に共通しているのは単純さですよね。
演出過多は結局いつか飽きられますからねえ。
リメイクはそれが基本ですな。