1995年パチスロ!カメ揃いビッグ!変なビッグ絵柄を搭載した山佐4号機第二弾『ダイバーズXX』
- 2018/04/16
- 11:52
■カエルがカメになっちゃった?
1995年1月、山佐の4号機第二弾として
ニューパルに続く大量リーチ目マシンが
登場した。
その名も『ダイバーズXX』

©山佐

設定 | ビッグ | レギュラー |
設定1 | 1/287,4 | 1/606,8 |
設定2 | 1/268,6 | 1/565 |
設定3 | 1/256 | 1/528,5 |
設定4 | 1/244,5 | 1/496,5 |
設定5 | 1/240,9 | 1/442,8 |
設定6 | 1/240,9 | 1/364 |
設定 | 機械割 |
設定1 | 94,5% |
設定2 | 97,3% |
設定3 | 99,6% |
設定4 | 101,6% |
設定5 | 104,5% |
設定6 | 106,4% |
【基本仕様】
ニューパルはカエルをモチーフにした
機種だったが、ダイバーズは浦島太郎・・・
というよりもカメをモチーフにした機種。
※7揃い、カメ揃いでビッグ。
ニューパルと同じくA400タイプの
大量リーチ目マシンとして人気を博したが
今作はニューパルよりもビッグ確率が
上がっていた。
1993年パチスロ!4号機史上最も人気(売れた)のあったA400タイプ「ニューパルサー」の思い出。
もちろんニューパル同様
リプレイハズシや設定56判別が可能で
技術介入要素も高い機種である。
※ただし、リプレイハズシする際
変則押しすると一定確率で小役を
取りこぼす。
【癒しの空間で打つダイバーズ】
この機種は私が通っていたA店に
初代ピンクパンサーと並んで
設置されていた人気機種だが
既に登場から時間が経っていたので
島には爺さん婆さんが
たまに打っている程度で
客がほとんど居なかった。
私が最初に打ったのは1997~8年頃で
他の機種で負けた時に、たまに
癒されようとして打った台である。
この機種の良いところはニューパルと違い
左リールにボーナス絵柄が無くても
ボーナスの可能性があるという点で
さらにビッグ確率が軽かったことから
意外にも山佐連をかまして、その日の
負けを取り戻すこともあったのだ。
ただし元々の辛いスペックに加え
リプレイハズシはビタ押しな上
制御でメイン役を取りこぼすことも
あったので、やはり勝てる機種とは
決して言えなかった。
ちなみにダイバーズを設置していたA店は
1970年代から営業していたのか
かなり外装も内装もボロくなっており
木の床は傷んでいて、しかも
ダイバーズの島は窓際にあったため
夕方になると毎回夕日が差し込んできて
眩しくてリールが見えないのだ。
そのため、私は5時頃になると
窓際に設置されたボロいブラインドを
店員よりも先に下ろす作業をしていた。

©山佐
※この写真は某ゲームセンターに
設置されてあった貴重な一枚。
私の地域ではこの店以外に台を
見掛けたことがない。
そういうガサツで不便な時代が
好きでもあったし、このダイバーズに
限らず、ニューパルはもちろん
ピンクパンサー、スープラの島は
年配客で溢れ、時間が止まっているように
思えた。
一方で、1996~98年と言えば
既に技術介入度の高いコンドルやタコスロ
レッツ、サンダーなどのユニバの
激甘マシンが当時の若者に人気で
当然ダイバーズなど打っている若者は
皆無だった。
これも一つの時代の流れだろう。
ダイバーズを設置していたA店は
既に閉店しているが、今でもよく
向かい側の道を車で通る。
その度に、時間の流れが止まった
ダイバーズの島で一人
日差し避けをしていたことを
思い出すのである。
この機種は私が通っていたA店に
初代ピンクパンサーと並んで
設置されていた人気機種だが
既に登場から時間が経っていたので
島には爺さん婆さんが
たまに打っている程度で
客がほとんど居なかった。
私が最初に打ったのは1997~8年頃で
他の機種で負けた時に、たまに
癒されようとして打った台である。
この機種の良いところはニューパルと違い
左リールにボーナス絵柄が無くても
ボーナスの可能性があるという点で
さらにビッグ確率が軽かったことから
意外にも山佐連をかまして、その日の
負けを取り戻すこともあったのだ。
ただし元々の辛いスペックに加え
リプレイハズシはビタ押しな上
制御でメイン役を取りこぼすことも
あったので、やはり勝てる機種とは
決して言えなかった。
ちなみにダイバーズを設置していたA店は
1970年代から営業していたのか
かなり外装も内装もボロくなっており
木の床は傷んでいて、しかも
ダイバーズの島は窓際にあったため
夕方になると毎回夕日が差し込んできて
眩しくてリールが見えないのだ。
そのため、私は5時頃になると
窓際に設置されたボロいブラインドを
店員よりも先に下ろす作業をしていた。

©山佐
※この写真は某ゲームセンターに
設置されてあった貴重な一枚。
私の地域ではこの店以外に台を
見掛けたことがない。
そういうガサツで不便な時代が
好きでもあったし、このダイバーズに
限らず、ニューパルはもちろん
ピンクパンサー、スープラの島は
年配客で溢れ、時間が止まっているように
思えた。
一方で、1996~98年と言えば
既に技術介入度の高いコンドルやタコスロ
レッツ、サンダーなどのユニバの
激甘マシンが当時の若者に人気で
当然ダイバーズなど打っている若者は
皆無だった。
これも一つの時代の流れだろう。
ダイバーズを設置していたA店は
既に閉店しているが、今でもよく
向かい側の道を車で通る。
その度に、時間の流れが止まった
ダイバーズの島で一人
日差し避けをしていたことを
思い出すのである。
シェアして皆に教えよう!
@mitihazure0322さんをフォロー
- 関連記事
-
2000年パチスロ!バグが発覚した4thリール搭載機『アイスストーリー2』の思い出。
1997年!20年前のパチスロ!サンダーVの兄弟機、エレコ『ドギージャム』を打つ。
- 1995年パチスロ!カメ揃いビッグ!変なビッグ絵柄を搭載した山佐4号機第二弾『ダイバーズXX』
2000年パチスロ!山佐初の4号機の液晶搭載機『タイムクロスA』
2000年パチスロ!面白い予告音!番長カカカカカモンの元祖?『ロッキー&ロッキー3』の思い出。